ラケットを持たない腕を身体の外側に大きく振り出さない

 それでは、下向さんとトッププロのボレーの写真を比較してみましょう。
 下向さんのステップが広過ぎる点はさておき、一番違う点はラケットを持たない方の腕(左利きの下向さんの場合は右腕)の使い方です。プロはラケットを持っていない腕を身体の内側に絞り込んでいます。そして、ラケットをアウトサイドインに入れて、できるだけ身体をボールに近づけようとしています。一方、下向さんは逆にラケットを持っていない右腕を、身体の外側に大きく振り出して身体を完全に開いてボレーしています。身体の外側でボールを強くパンチしようとすればするほど、反対側の手を外側に開かないと、バランスがとれないのです。
 下向さんのフォームは両腕とも伸び切っており、一見、力強くダイナミックです。しかし、この身体全体が伸び切った状態で、ドンピシャリとタイミングが合うと、身体から遠い難しいボレーも難なく処理できるものの、逆にゆるいボールや身体に近いイージーなボールに、タイミングを合いしそこなうと、あっけなくミスをしてしまうのです。これは、自動車のハンドルには、“遊び”があり、微調整が効くようになっていることを考えていただくと、おわかりいただけると思います。そうです。下向さんのボレーには、“遊び”がないのです。このようなプレーヤーを矯正するには、いい方法があります。発想を「パンチからキャッチに変える」ことです。

ラケットを持たない腕を身体の内側に絞り込むプロ

杉山愛プロのフォアハンドボレーの左腕に注目して下さい。身体の内側に絞り込んでいることがわかります。また、ラケットをアウトサイドインにスイングしています。


間違った腕の使い方をしているのでボレーに“遊び”がない

ラケットを持たない腕の使い方に注意しましょう。下向さんは腕を身体の外側に振り出し ていくので、両腕が伸び切っています。これでは“遊び”がなくボールに対する微調整が できません。また、身体とボールの距離が遠くなりミスする可能性も高くなります。一方 、プロは腕を身体の内側に絞り込むので、身体とボールの距離が縮まり、かつ微調整も可能です。


 

  
前ページ  次ページ